コラム
ドローン空撮時6つの失敗事例|トラブルを回避するポイント
投稿日/2025.08.22
ドローンによる空撮は、観光PRやイベント記録、建設現場の記録など幅広く活用されています。空撮の活用が増える一方で「思ったような映像が撮れなかった」「当日になって撮影ができなかった」という失敗談も少なくありません。
撮影をスムーズに進め、目的に合った映像を得るには、事前の準備や適切な業者選びが重要です。
本記事では、実際によくあるドローン撮影の失敗事例とともに、トラブルを防ぐための注意点や、依頼先を選ぶ際のポイントを解説します。
ドローン空撮6つの失敗事例
準備不足や業者選びを誤るといったことがあると、撮影が予定どおりに進まなかったり、使える映像が得られなかったりなど失敗が起こることも少なくありません。
ドローン空撮の現場でよく見られる5つの失敗事例と、それぞれのトラブルを未然に防ぐためのポイントを解説します。
当日飛ばせなかった
ドローンの飛行には法律や条例による規制があり、特定のエリアでは国への許可申請や、施設の管理者からの同意が必要になる場合があります。
こうした手続きを怠ったまま撮影当日を迎えてしまうと、現地で「飛ばしてはいけない場所だった」と判明し、撮影中止などのトラブルになりかねません。
申請には数日から数週間かかる場合もあるため、撮影スケジュールに合わせて余裕を持って準備を進めることが大切です。
映像が使えなかった
空撮にかかる費用を重視して安価な業者を選んだ結果「納品された映像の画質が悪く使い物にならなかった」という失敗は少なくありません。
たとえば、ピントが甘かったり、映像がブレていたり、構図に工夫がなく、伝えたい内容が映像で表現されていない場合、目的の用途に使えずに終わってしまいます。
また、機材を個人や自社で用意して空撮にチャレンジしたものの、思ったような映像が撮れず活用できなかったというケースもあるでしょう。
空撮映像を確実に活用するには、あらかじめ使用目的や完成イメージを整理し、それに合ったクオリティの映像が得られるよう、信頼できるドローン業者への依頼も視野に入れておくと安心です。
安全面に不安があった
ドローンを安全に飛ばすには、操縦者のスキルと状況判断力が必要です。周囲に建物や人がいる場所、風のある屋外、視界の限られる空間などでは、操縦の難易度が高くなります。
経験の浅い操縦者や無資格の業者に依頼した場合、飛行中の不安定な操作によって建物への接触や墜落のリスクが高まるおそれがあります。
万が一の事故が発生すると、撮影の中断や関係者に不安や不信感を与えるだけでなく、周囲の人や設備に被害が及べば賠償問題にもなりかねません。
操縦者が国家資格を持っているか、安全面への配慮を徹底しているかを事前に確認しておくことで、安心して撮影を任せられます。
編集込みで依頼できなかった
空撮自体は問題なく完了したものの、撮影業者が編集に対応しておらず、映像素材だけが納品されてしまうことがあります。
社内に動画編集のノウハウがない場合、結局素材が放置されてしまう、または編集だけを別の業者に依頼することになり、やりとりが二重化し時間がかかる・思い通りの映像にならないといった状況になりかねません。
空撮映像をスムーズに活用するには、撮影から編集まで一貫して対応できる業者を選ぶことがポイントです。手戻りや伝達ミスを防ぎ、完成度の高い仕上がりにつながります。
納期が守られなかった
ドローン空撮の映像は、展示会や広告、キャンペーンなど、活用するタイミングが決まっているケースも多いため、納期に遅れが出ると、当初の目的で映像を活用できなくなってしまいます。
撮影後の編集に想定以上の時間がかかったり、確認・修正対応に日数を要したりすると、結果として納品予定がずれ込む場合があります。
事前のスケジュール共有が不十分な場合や、対応体制に余裕がない場合には、こうした遅延が起こるリスクがあると考えられるでしょう。
納期や中間確認のタイミングをあらかじめ明確にすることや、スケジュール管理に信頼がおける業者を選ぶことが重要です。
映像の使用範囲に制限があった
著作権や肖像権などの問題で、あとになって「この映像はSNSには使えない」「商用利用には別途許諾が必要」といった制限があることがわかり、活用できる場面が限られてしまうケースがあります。
これは、撮影時に映り込んだ人物や施設の管理者からの使用許諾が不十分だったことや、業者との契約時に使用範囲を明確に取り決めていなかったことが原因となりやすいトラブルです。
空撮映像を広報・広告などで自由に活用するには、撮影前に「どこで使うか(Web・SNS・CMなど)」「どの範囲まで使えるか(期間・媒体・地域)」を明確にし、必要な許可を事前に取得しておくことが大切です。
空撮の依頼先選び3つのポイント
ドローンでの空撮を依頼する際には、撮影の技術力だけでなく、法令遵守や対応範囲、過去の実績なども含めて、総合的に信頼できる業者かどうかを見極める必要があります。
トラブルを避けるため、依頼前に確認しておきたい3つのポイントをご紹介します。
1. 許可申請などを適切に行えるか
ドローンの飛行には、航空法や自治体の条例など、さまざまな法的制限があります。事前に許可や申請といった手続きを適切に行えていないと、当日現地で飛行できないという事態にもつながりかねません。
依頼時には、業者が飛行可能エリアや必要な申請内容を把握しているか、また実際に申請代行を行っているかを確認することが重要です。
2. 実績と機材が十分か
ドローン空撮の仕上がりは、操縦者の経験と使用機材の性能によって大きく左右されます。高性能な機体であっても、それを使いこなす技術がなければ、安定した映像を撮影することは難しくなります。反対に、経験豊富な操縦者でも、性能の低い機材では画質や表現に限界があるでしょう。
依頼する際は、業者がどのような空撮実績を持っているか、どの機材を使用しているかを確認しましょう。過去のサンプル映像を見せてもらうことで、品質や表現力を事前に把握しやすくなります。
国家資格の有無やドローン操縦に携わっている年数、特定の分野での撮影経験があるかどうかも、判断材料のひとつです。
3. 撮影から編集まで対応できるか
視聴者に伝えたい情報や印象を効果的に届けるには、空撮した映像の編集が欠かせません。
撮影と編集が別業者になると、やりとりの手間や時間が余計にかかってしまうだけでなく、構成やイメージのすり合わせがうまくいかず、仕上がりに違和感が生じる可能性があります。
そのため、企画段階から完成まで一貫して対応できる業者を選ぶのが理想的です。初期の打ち合わせで使用目的や構成の方向性を共有し、撮影後もスムーズに編集工程へ進める体制が整っているかを事前に確認しましょう。
まとめ
ドローン空撮は、魅力的な映像を手軽に得られる一方で、準備不足や業者選びのミスによって思わぬトラブルに発展することもあります。
撮影当日に飛行できない、納品された映像が使えない、安全性に不安が残るなどの失敗を防ぐには、依頼前の確認が何より重要です。
法的な申請対応、操縦スキルや機材、編集対応の有無などを総合的にチェックし、目的に合ったサービスを提供できる信頼性の高い業者を選びましょう。
撮影から編集までワンストップで対応できる体制が整っていれば、スムーズな進行と目的に沿った高品質な映像につながります。