実績・コラム

コラム

プロにドローン撮影を依頼するとココまでやれる!企画・撮影〜編集まで

「ドローンを使って映像を残したいけれど、どこに頼めばいいのか分からない」「プロに依頼すると、どこまでやってくれるの?」と迷っていませんか。

ドローン撮影は機材操作だけでなく、事前の企画設計から、撮影現場の安全管理、編集・納品に至るまで多くの専門工程があります。

本記事では、ドローン撮影をプロに依頼することで得られる具体的なサポート内容や、自分で行う場合との違いを、工程ごとにわかりやすく解説します。

 

ドローン撮影は「撮るだけ」じゃない|プロのサポート範囲

ドローンのプロに依頼することで「撮影」だけでなく、企画から納品までの全工程を任せられます。受けられる主なサポートは、次のとおりです。

■ 【企画】撮影目的に合わせた構成設計の提案
■ 【申請・許可】法律面の不安をすべてカバー
■ 【当日撮影】現場の空撮対応から安全管理まで
■ 【編集・納品】用途に応じた仕上げで活用しやすい

それぞれどのような対応をしてもらえるのか、詳細をみていきましょう。

 

【企画】撮影目的に合わせた構成設計の提案

プロの業者は、依頼者の「何を伝えたいか」をもとに、撮影の狙いや構図を一緒に設計してくれます。たとえば施設紹介であれば、入り口からの流れや注目設備へのフォーカスを提案し、どのような順序・時間帯で撮影するのが効果的かを判断します。

これにより、単なる映像ではなく、伝えたいメッセージがしっかりと届く映像に仕上がります。経験豊富なプロならではの視点が、企画段階から映像の質を高めてくれるのです。

 

【申請・許可】法律面の不安をすべてカバー

ドローン撮影には、航空法や小型無人機等飛行禁止法などの法律に基づいた申請が必要なケースが多くあります。プロの業者は、国交省への飛行許可申請、自治体との調整、施設との許諾交渉など、面倒な手続きを代行してくれます。

許可を得ていない撮影は違法行為にあたるリスクもあるため、法律面を確実に押さえてくれるプロの存在は安心材料となります。法的トラブルを未然に防げるのも、プロに依頼する大きなメリットです。

 

【当日撮影】現場の空撮対応から安全管理まで

撮影当日は、ドローンを飛ばすだけでなく、天候判断や周辺の安全確保、関係者との連携など多くの対応が求められます。プロのオペレーターは、現場の状況を瞬時に判断し、撮影ルートや飛行高度の調整を行いながら、安全に最大限配慮した運用を行います。

撮影に同行するスタッフが複数人いるケースも多く、トラブル対応や補助作業も万全。限られた時間の中でも、撮りたいカットを確実に押さえる対応力が強みです。

 

【編集・納品】用途に応じた仕上げで活用しやすい

撮影した映像をそのまま渡されても、目的に応じた活用が難しいこともあります。プロに依頼すれば、撮影後の編集作業まで一貫して任せることが可能です。BGMやテロップの挿入、色調補正、カット編集など、映像にストーリー性や視認性を持たせる仕上げがなされます。

SNSやウェブサイト、展示会用など、使用目的に合わせた納品形式も選べるため、完成後すぐに活用できる点も大きな魅力です。

 

プロに依頼するメリット|自分で制作するのとココが違う

ドローン撮影は個人でもある程度は可能になりましたが、クオリティや効率、安全性の面ではプロに依頼することで得られるメリットが非常に大きくなります。

空撮をプロに依頼する主なメリットは、次のとおりです。

■ 高性能ドローン・撮影機器だからこそ表現できる映像になる
■ 法律や安全面の手続きや対応を任せられ安心感がある
■ 見せたい内容がしっかり伝わる映像に仕上げてもらえる
■ 企画・撮影から映像の完成までをスムーズに進行できる

それぞれどのようなメリットを感じられるのか、詳しく解説します。

 

高性能ドローン・撮影機器だからこそ表現できる映像になる

プロに依頼することで、目的に応じた高性能なドローンや撮影機材を使った表現が可能です。たとえば、広角から望遠まで対応できるカメラ、細かい揺れを抑えてブレずに滑らかな映像を保つジンバル機能、明暗差に強いセンサーなどを備えた機材を活用することで、細部までこだわった映像表現を実現できます。

撮影場所や演出意図に応じて機材を使い分けられるのは、プロならではの強みです。視覚的なインパクトや情報の伝わりやすさが、格段に高まります。

 

法律や安全面の手続きや対応を任せられ安心感がある

ドローンを使って空撮を行うには、飛ばす場所や方法によって、国や管理者などへの申請や許可が必要になる場合があります。

法律やルールを自分で調べて手続きを行うのは手間もリスクも大きいものです。プロに依頼すれば、必要な申請や安全対策をすべて代行してもらえるため、安心して撮影を進められます。

 

見せたい内容がしっかり伝わる映像に仕上げてもらえる

ドローンで撮影した映像は、美しい映像であっても、目的や伝えたいメッセージが明確に伝わるとは限りません。どこを重点的に見せるのか、どの順番で見せるのかによって、視聴者の理解や印象は大きく変わります。

プロに依頼すれば、撮影の意図や用途を踏まえて、構成・テロップ・音楽などを効果的に組み合わせ、伝わる映像へと仕上げてくれます。たとえば企業紹介であれば「何をしている会社か」「どんな雰囲気の職場か」が自然に伝わるように、ストーリー性のある構成にまとめてもらえるといった具合です。

 

企画・撮影から映像の完成までをスムーズに進行できる

ドローン撮影には、撮影内容の企画、現場での運用、撮影後の編集・納品まで、複数の工程が関わります。プロに依頼することで、それぞれの工程が分断されることなく、一連の流れとしてスムーズに進行します。

たとえば、事前の打ち合わせで「どんなカットが必要か」「どの順番で見せるべきか」を整理したうえで撮影に入るため、現場での迷いがなく、撮り漏れも起きにくくなります。

納品までのスケジュールも明確になり、社内の広報業務や公開準備との連携を取りやすくなるのも、プロに依頼するメリットです。

 

ドローン撮影の依頼で確認したい|5つのチェックポイント

ドローン撮影をプロに依頼する際は、撮影の目的やスケジュール、業者の選定ポイントなどを事前に確認しておくことが重要です。主なチェックポイントは、次のとおりです。

■ 撮影の目的と使用シーンを明確にしておく
■ 撮影希望日と納品スケジュールを早めに相談する
■ 実績や専門性をもとに業者を比較・選定する
■ 映像の雰囲気を確認してから依頼する
■ 予算感と見積もり内容をしっかり確認する

希望と異なる仕上がりになってしまう・納期に間に合わないといったトラブルを引き起こさないためにも、こちらのチェックポイントを参考にしてください。

 

撮影の目的と使用シーンを明確にする

最初に確認すべきなのは「何を目的に、どのように活用する映像なのか」という点です。企業のPR映像、観光地の紹介、施設案内、施工記録など、目的によって撮影内容や構成が大きく変わるためです。

また、Web媒体やSNS、展示会など、どのような場所で使用するかによっても、構成や編集の方向性が変わります。目的が明確になっていれば、業者との打ち合わせもスムーズに進み、撮影・編集の精度も高まります。

 

撮影希望日と納品スケジュールを早めに相談する

ドローン撮影には、現地調査や飛行許可申請が必要な場合があり、希望日が近いと対応が難しくなることがあります。

加えて、編集を含む場合は納品までに数日から数週間かかることもあるため「いつ撮りたいか」「いつまでに納品してほしいか」を早めに業者へ伝えておくことが重要です。

ゆとりあるスケジュールで進行することで、より質の高い映像づくりが可能になります。

 

ドローン操縦者の資格の有無を事前に確認する

ドローン撮影を依頼する際は、操縦者が国家資格(無人航空機操縦士)を保有しているかどうかを確認しておくことで、その業者が対応できる撮影範囲を把握しやすくなります。たとえば、夜間飛行や人の頭上での飛行、目視外での操作といった、一定の条件下では資格保有者でなければ実施できない撮影もあるためです。

こうした許可が必要な撮影にも柔軟に対応できる業者であれば、さまざまな撮影ニーズに応えてもらいやすく、依頼の幅も広がります。

 

映像の雰囲気を確認してから依頼する

ドローンで撮影される映像は、構図やカメラワークだけでなく、編集の仕方によっても印象が大きく変わります。依頼前には、過去の制作実績やサンプル動画を確認し、自分たちの目的やテイストに近い仕上がりになりそうかを見ておくと安心です。

ホームページに掲載されているのは一部の事例に限られることが多いため、気になる業者がいれば直接相談してみるのがおすすめです。非公開の事例を見せてもらえる場合もあり、より具体的なイメージを持ったうえで依頼内容を検討できます。

 

予算感と見積もり内容をしっかり確認する

ドローン撮影の費用は、撮影日数や場所、使用機材、編集の有無などによって大きく変動します。見積もりを受け取った際には、どこまでが基本料金に含まれていて、どの項目が追加費用になるのかを事前に確認しておくことが重要です。

予算の上限がある場合には、あらかじめ相談しておくことで、費用に応じたプラン提案を受けられることもあります。

また、天候不良やクライアント側の都合によって、撮影が延期・キャンセルになるケースも少なくありません。キャンセル料が発生するタイミングや、何日前までであれば無料なのかといったルールも事前に確認しておきましょう。

撮影延期となった場合、順延が何回まで無償対応なのかを事前に把握しておくことで、予定変更が生じた際にもスムーズに対応できます。

 

ドローン撮影はプロに任せると安心・スムーズに理想の映像を制作できる

ドローン撮影は、単に空から映像を撮るだけでなく、企画・構成から編集・納品に至るまで、多くの専門的な工程が関わっています。プロに依頼することで、法令への対応や安全管理、編集による演出まで含めたトータルなサポートが受けられ、完成度の高い映像を制作することが可能です。

依頼前には、撮影の目的や使用シーンを明確にしたうえで、納期・予算・業者の体制などを確認することが重要です。特に、撮影後のサンプルや国家資格の有無などをチェックしておくことで、仕上がりのイメージや対応できる撮影内容の範囲をより具体的に把握できます。

「自社での撮影は難しそう」「何から決めればいいか分からない」と感じている方こそ、まずは相談してみるのがおすすめです。

 

日本全国どこでも、ドローン撮影なら「ドローン東京」にご相談ください

ドローン撮影も、個人のクリエイターから企業までさまざまな業者が存在し、扱う機材や申請の取得状況、飛行スキルや映像品質、対応できる撮影内容にも大きな差があります。

ドローン東京は、広告や販促用のドローン撮影、テレビや映画・YouTubeといった映像の撮影、点検業務での空撮など、多数の分野で実績をもち幅広いニーズにお応えしています。

国家資格を保有するオペレーターが在籍し、法令遵守と安全管理を徹底したうえで、企画〜撮影〜編集までワンストップでの対応が可能です。

映像の目的や希望イメージが漠然としていても問題ありません。サンプル映像のご紹介や、最適な進め方のご提案など、初回から丁寧にサポートいたします。高品質で安心できるドローン撮影をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ドローン東京のYouTubeチャンネルで空撮映像を見てみる ▶︎

ドローン東京に空撮~編集までの依頼を相談する ▶︎

コラム一覧ページへ戻る

見積もり依頼・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

お急ぎの方は携帯電話まで

090-1068-0790 090-1068-0790
担当/岩城

お問い合わせフォーム・
電話でも受け付けています。

03-3230-3722 03-3230-3722

株式会社ジム

【ドローンスクールラボ株式会社】に掲載されました。 紹介URLはこちら

お問い合わせ
090-1068-0790 担当/岩城