実績・コラム

コラム

一等無人航空機技能証明取得のご報告

この度、ドローン東京所属の岩城忠幸が国の認定である無人航空機技能証明(一等)を取得しました。
これは、操縦者としての高い技術を証明する国家資格であり、安全かつ専門的なドローン運用の技能がある事を示すものです。
この記事では、無人航空機技能証明制度の背景や目的、その取得意義について詳しくお伝えいたします。

無人航空機操縦者技能照明書

無人航空機技能証明制度とは?

無人航空機技能証明制度は、2022年12月に施行された制度で、ドローン操縦者の技術や知識を国が公式に証明するものです。
この制度は、ドローンの普及に伴う安全性や信頼性の確保を目的としています。
現在、ドローンの活用は映像撮影や測量、農業、物流など幅広い分野に広がっていますが、
安全な運用を担保するための資格制度として技能証明が重要視されています。

技能証明が必要とされる場面

無人航空機操縦者技能証明は、特定の飛行形態において必要とされる場合があります。
レベル3~4などの目視外飛行がこれにあたります。
レベル3.5飛行では、技能証明の保有により、道路や鉄道などの上空を一時的に横断する飛行が容易になります。
レベル4飛行は、目視外かつ有人地帯での飛行を指し、主に物流分野での活用が期待されています。
しかし、現実には技能証明のみならず機体認証や飛行計画の承認が難しく商用としての運用事例はまだ少ないのが現状です。

技能証明の目的と意義

従来は、民間団体が独自の基準で資格を与えていましたがこの資格は独自の資格ということになります。
その団体も様々あり、いわゆる高度に自動制御された「ドローン」においてはその独自資格がどの程度のスキルを指すものなのかは
結局統一性が得られなかったと考えます。

それに対し、無人航空機操縦者技能証明は、国がドローン操縦者が一定の知識と技術を有していることを証明するもので
2015年の航空法改正により、「無人航空機」が定義された時から、将来「国、あるいはそれに準ずる機関が免許制にするのでは?」ともささやかれ
それが昨年度にスタートしました。

法律上、今、直ちに技能証明が必要となることは撮影等ではありません。
しかし、国の証明に拠り、統一された評価でその操縦者のスキルを推し測ることができるようになりました。
また法律上必要でない場合でも、技能証明の提示を求められる案件も少しずつ増えてきました。

一等技能証明と二等技能証明の違い

試験の一部には操縦を伴う実技試験があります。

一等技能証明: 位置制御をオフにして操縦する試験が課されます。これは、操縦者が高度なスキルを持っていないと、安定した飛行が難しいためです。
二等技能証明: 位置制御がオンの状態で試験が行われます。比較的操縦が容易です。(一部はオフの課題もある。)

位置制御とは、ドローンがGNSSや地面認識技術を使い、自動でその場に留まる機能を指します。
これにより、操縦者が操作しなくても機体は安定を保つことができます。
一等ではこの機能を切った状態で飛行試験を行うため、操縦者の技術力が試されます。

技能証明取得の今後の展望

一等技能証明は、ドローンの操縦者としての信頼を高めると同時に、業務における可能性を広げます。
商業用ドローンの物流活用など、これから広がる分野においても、この技能証明が役立つ場面が増えていくと考えています。

ドローン東京では、これからも安全を念頭に、お客様のご要望に応じた飛行や撮影を行ってまいります。
一等技能証明を取得しまして、ドローンのプロフェッショナルとして信頼されるサービスを提供していきます。

コラム一覧ページへ戻る

見積もり依頼・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

お急ぎの方は携帯電話まで

090-1068-0790 090-1068-0790
担当/岩城

お問い合わせフォーム・
電話でも受け付けています。

03-3230-3722 03-3230-3722

株式会社ジム

【ドローンスクールラボ株式会社】に掲載されました。 紹介URLはこちら

お問い合わせ
090-1068-0790 担当/岩城